【日時】2016年8月26日(金)10:00~17:30
【場所】大阪電気通信大学・寝屋川キャンパス・J号館6F J610
◆講師
滋賀県立大学 理事・副学長 倉茂 好匡 教授
◆スケジュール
第1講 | 10:00~12:00 | 授業の基本①-基本の基本 |
第2講 | 13:15~15:00 | 授業の基本②-授業展開上の罠- |
第3講 | 15:15~17:30 | 授業づくりワークショップ |
◆内容
(1)授業の基本①-基本の基本-
皆さんが大学生時代に受講してきた講義を思い出してみましょう。面白いなあと感じる講義もあった半面、とても退屈で眠くなる講義もあったことでしょう。いったい、なぜこんな差が出るのでしょうか?
そこで、私自らが「悪い授業」と「良い授業」を演じてみます。いったいどこが違うのか、自ら感じ取ってください。その上で「授業を行う上での基本的スキル」を学んでいただきます。
(2)授業の基本②-授業展開上の罠-
大学の先生方の授業を見学させていただくと、「このやり方だったら、学生は居眠り続出必至だなあ」と感じる授業をしばしば見かけます。そのような授業には共通点があり、それを私は「総論大好き症候群」「具体例欠乏症」と呼んでいます。逆に言うなら、このような症状から脱却した授業をすれば、学生は興味を持って受講してくれます。
この時間も、実際に「問題の多い授業」と「それを改善した授業」とを演じてみます。そして、その「改善」には「教材研究」が欠かせません。その実際を体験してください。
(3)授業づくりワークショップ
グループワークで「教材研究」を実際にしていただきます。そして、各グループで5分の授業をつくり、グループの代表の方に授業を行っていただきます。「教材研究」を行うことでどんなに授業に変化が出るか、きっと実感していただけるでしょうし、皆さんが授業準備をするときの教材研究にも役立つと思います。
◆申込方法
大阪電気通信大学・教育開発推進センター事務室・溝口/西原まで
電子メール:ced-office[at]mc2.osakac.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください。
締切り:2016年7月15日(金)
※定員を満たした場合は、お断りすることもあります。ご了承願います。
◆参加費:無料
◆アクセス
寝屋川キャンパス 〒572-8530 大阪府寝屋川市初町18-8
京阪本線寝屋川市駅下車 徒歩7分 [急行(快速急行)停車駅]
◆備考
学内食堂は営業しております。大学周辺のコンビニ、レストラン等もご利用下さい。
◆問い合わせ先
教育開発推進センター(CED)事務室
溝口/西原 ced-office[at]mc2.osakac.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください。
寝屋川キャンパスF号館2F 内線:3129